録音ファイルの再生をらくらじ以外の他プレイヤーアプリで再生をお試しください。
「らくらじiOS版」の録音ファイルは「ファイル>このiPhone内>らくらじ」に保存しています。
※最新OSに対応の「らくらじ2iOS版」のご利用もおすすめします。
「お気に入り」からラジオ局の削除ができない
お気に入りから登録したラジオ局を削除する方法は2通りあります。
(1) お気に入り内の削除したいラジオ局をダブルタップ(2回タップ)することで削除するダイアローグが表示
(2) ラジオ局ページ内上部の「☆」マークのオフ
(1) お気に入り内の削除したいラジオ局をダブルタップ(2回タップ)することで削除するダイアローグが表示
(2) ラジオ局ページ内上部の「☆」マークのオフ
データをSDカードに保存したい
SDカードがご利用できない機種があるため、またSDカードに録音するフォルダを指定し録音失敗する原因が多発していたため「らくらじ2」は録音データの保存先は本体のみになります。
録音データの保存先は「MUSIC>らくらじ2」になります。
機種によってはAndroid標準設定でデフォルトの保存場所をSDカードへ変えることができる場合があります。「設定> ストレージ」内をご確認の上、SDカードへ保存変更が可能かご利用機種をご確認ください。
録音データをSDカードに移動する場合は以下の方法があります。
(1)「設定>ストレージ」内からSDカードへデータ転送する機能を利用する(ご利用機種により利用可)
(2) ご利用機種内のファイル管理アプリを利用し録音データをSDカードへ移動する
(3) ファイルシンクを行うアプリを別途インストールし、「MUSIC>らくらじ2」に保存する録音データを自動転送するように設定する
録音データの保存先は「MUSIC>らくらじ2」になります。
機種によってはAndroid標準設定でデフォルトの保存場所をSDカードへ変えることができる場合があります。「設定> ストレージ」内をご確認の上、SDカードへ保存変更が可能かご利用機種をご確認ください。
録音データをSDカードに移動する場合は以下の方法があります。
(1)「設定>ストレージ」内からSDカードへデータ転送する機能を利用する(ご利用機種により利用可)
(2) ご利用機種内のファイル管理アプリを利用し録音データをSDカードへ移動する
(3) ファイルシンクを行うアプリを別途インストールし、「MUSIC>らくらじ2」に保存する録音データを自動転送するように設定する
[らじれこMac] 放送中の番組やタイムフリー再生を聴くことができません
らじれこMacの再生は同梱のVLCプレイヤーで再生しています。
セキュリティソフト等のセキュリティ対策をご利用の場合、VLCプレイヤーの動作を阻害していないかご確認ください。
セキュリティソフト等のセキュリティ対策をご利用の場合、VLCプレイヤーの動作を阻害していないかご確認ください。
途中で録音を終了することが出来ない
「らくらじ2」から録音終了する場合は下部メニューの録音中から録音終了が出来ます。またスマートフォンの通知に表示された「録音中」の表示内からも録音終了を行うことができます。
「らくらじ2>設定>アプリ情報>通知」内の通知の表示をオフに設定した場合は通知から録音終了ができない状態になります。
通知をオフした状態で録音終了ができない場合は、下部メニューの録音中から録音終了を行ってください。それでも録音を終了できない場合は「らくらじ2設定>アプリ情報」よりアプリの強制終了を行う、または同じくアプリ情報内から「ストレージを消去」をお試しください。
録音が失敗する。どうすれば?
録音が失敗する場合は様々な原因が考えられます。
まず録音を行うラジオ局が実際に利用できるラジオ局か現在放送中の番組再生を行う等、ご確認ください。
録音ファイルが保存できる十分なメモリの空き容量が必要です。録音ファイルが溜まった状態の場合は外部ストレージに移動するなどメモリ確保が必要です。 またご利用スマートフォンの再起動、アプリのキャッシュを削除することで問題が解決する場合もあります。キャッシュ削除は「らくらじ2>設定>アプリ情報」内のストレージ関連の項目から削除することができます。
十分なメモリを確保した上で、らくらじ2のアプリを再インストールも有効です。
ご利用端末の電源(電池)設定の設定内容によっては、時間内に起動している「らくらじ2」の録音プログラムを終了してしまう、またはバックグラウンド録音自体が実行されない場合があります。ご利用端末の設定をご確認ください。
(例)HUAWEI 「設定 → 電池 → アプリ起動 → らくらじ2」を手動で管理に設定。手動一括管理のチェックを全てオン
(例)ASUS ZenFone 「設定 → 電力管理 → 自動起動マネージャー → らくらじ2」を許可にオン
(例)XPERIA 「設定 → バッテリー → STAMINAモード」をオフ
(例)Pixel 「設定 → アプリと通知 → 特別なアプリアクセス → 電池の最適化 → らくらじ2 → 最適化しない」をオン
(例)Galaxy
「設定 → デバイスケア → バッテリー → パワーモード → 最適化モード」にオン
「設定 → アプリ → 右上メニュー → 特別なアクセス → バッテリー使用量を最適化 → 全て → らくらじ2」をオフ
「設定 → アプリ → らくらじ2 → モバイルデータ → バックグラウンドデータの使用を許可」をオン
Androidの[設定]→[開発者向けオプション]の「アクティビティを保持しない」がONの状態ではバックグラウンドでの動作ができません。ONの場合はOFFに切替が必要です。
Android13以降では録音には「バックグラウンドでの常時実行許可」、または「アラームとリマインダー」の許可、どちらかの許可が必要になります。「らくらじ2>設定>アプリ情報」内のバッテリーを「制限なし」またはアラームとリマインダーを「許可」の設定になっているかご確認ください。
Android15からOSに仕様変更があり予約録音で使用するシステム利用は24時間以内合計6時間までという制限が加わりました。らくらじ2Android版で該当する機能は予約録音、タイムフリー録音予約になります。録音実行中にこの制限がかかった場合、途中までの録音ファイルをライブラリに登録する仕様にしていますが、ご利用 スマートフォン自体の処理速度や録音状況により登録できないことがあります。予約による録音実行時間が24時間以内合計6時間を超えた場合、制限解除まで予約による録音を実行することはできません。
録音開始までに時間がかかる場合、上記バックグラウンド起動の問題、スマートフォン自体の処理の問題、スマートフォンからネットワークへの接続処理の問題などが考えられます。スマートフォン再起動、OSアップデート、メモリ容量の確認、他アプリ起動の停止、同時録音数の見直し、ご利用ネットワークの確認などが有効です。
※上記は解決への一例になります。通信状況や通信速度の問題、セキュリティアプリご利用等、様々な原因が考えられます。こちらでは個別にサポートはしておりません。またアプリでは録音の保証はいたしておりません
まず録音を行うラジオ局が実際に利用できるラジオ局か現在放送中の番組再生を行う等、ご確認ください。
録音ファイルが保存できる十分なメモリの空き容量が必要です。録音ファイルが溜まった状態の場合は外部ストレージに移動するなどメモリ確保が必要です。 またご利用スマートフォンの再起動、アプリのキャッシュを削除することで問題が解決する場合もあります。キャッシュ削除は「らくらじ2>設定>アプリ情報」内のストレージ関連の項目から削除することができます。
十分なメモリを確保した上で、らくらじ2のアプリを再インストールも有効です。
ご利用端末の電源(電池)設定の設定内容によっては、時間内に起動している「らくらじ2」の録音プログラムを終了してしまう、またはバックグラウンド録音自体が実行されない場合があります。ご利用端末の設定をご確認ください。
(例)HUAWEI 「設定 → 電池 → アプリ起動 → らくらじ2」を手動で管理に設定。手動一括管理のチェックを全てオン
(例)ASUS ZenFone 「設定 → 電力管理 → 自動起動マネージャー → らくらじ2」を許可にオン
(例)XPERIA 「設定 → バッテリー → STAMINAモード」をオフ
(例)Pixel 「設定 → アプリと通知 → 特別なアプリアクセス → 電池の最適化 → らくらじ2 → 最適化しない」をオン
(例)Galaxy
「設定 → デバイスケア → バッテリー → パワーモード → 最適化モード」にオン
「設定 → アプリ → 右上メニュー → 特別なアクセス → バッテリー使用量を最適化 → 全て → らくらじ2」をオフ
「設定 → アプリ → らくらじ2 → モバイルデータ → バックグラウンドデータの使用を許可」をオン
Androidの[設定]→[開発者向けオプション]の「アクティビティを保持しない」がONの状態ではバックグラウンドでの動作ができません。ONの場合はOFFに切替が必要です。
Android13以降では録音には「バックグラウンドでの常時実行許可」、または「アラームとリマインダー」の許可、どちらかの許可が必要になります。「らくらじ2>設定>アプリ情報」内のバッテリーを「制限なし」またはアラームとリマインダーを「許可」の設定になっているかご確認ください。
Android15からOSに仕様変更があり予約録音で使用するシステム利用は24時間以内合計6時間までという制限が加わりました。らくらじ2Android版で該当する機能は予約録音、タイムフリー録音予約になります。録音実行中にこの制限がかかった場合、途中までの録音ファイルをライブラリに登録する仕様にしていますが、ご利用 スマートフォン自体の処理速度や録音状況により登録できないことがあります。予約による録音実行時間が24時間以内合計6時間を超えた場合、制限解除まで予約による録音を実行することはできません。
録音開始までに時間がかかる場合、上記バックグラウンド起動の問題、スマートフォン自体の処理の問題、スマートフォンからネットワークへの接続処理の問題などが考えられます。スマートフォン再起動、OSアップデート、メモリ容量の確認、他アプリ起動の停止、同時録音数の見直し、ご利用ネットワークの確認などが有効です。
※上記は解決への一例になります。通信状況や通信速度の問題、セキュリティアプリご利用等、様々な原因が考えられます。こちらでは個別にサポートはしておりません。またアプリでは録音の保証はいたしておりません
アンインストールすると録音ファイルも削除されますか?
「らくらじ2 Android版」をアンインストールしてもラジオの録音ファイルは削除されません。「らくらじ」録音ファイルはご利用端末の「ファイル>Music」内の「らくらじ2」フォルダに保存します。
ユーザーが端末内の「ファイル>Music(音楽)>らくらじ2」内の録音ファイルを削除した場合は「らくらじ2」ライブラリから再生することが出来なくなりますのでご注意ください。
また「らくらじ2」のライブラリから録音ファイルを削除した場合、「らくらじ2」では復旧できませんのでご注意ください。
ユーザーが端末内の「ファイル>Music(音楽)>らくらじ2」内の録音ファイルを削除した場合は「らくらじ2」ライブラリから再生することが出来なくなりますのでご注意ください。
また「らくらじ2」のライブラリから録音ファイルを削除した場合、「らくらじ2」では復旧できませんのでご注意ください。
[らじれこ] 対応OSは何ですか?
対応OSは以下になります。
- ・ Windows 11 / 10
- ・「.NET Framework 4.6.2」が動作する環境
[らじれこ] ライブラリで「変換元のファイルが見つかりません」と表示される
「らじれこ>設定>ファイル保存場所設定」に指定したフォルダ内に録音ファイルを格納しています。指定フォルダ先の「RADIO」内に録音ファイルが存在するかまずご確認ください。
「らじれこ」ライブラリではユーザーがご自分で録音ファイルを移動・削除した場合は再生やコピーを行うことは出来ません。
また録音自体が失敗している場合もございますので、録音ファイルが存在するかご確認ください。
「らじれこ」ライブラリではユーザーがご自分で録音ファイルを移動・削除した場合は再生やコピーを行うことは出来ません。
また録音自体が失敗している場合もございますので、録音ファイルが存在するかご確認ください。
録音終了をすることが出来ない
「らくらじ」から録音終了する場合は通知に録音中の表示がされます。通知から録音終了を行います。
スマートフォン本体の設定で「アプリ>らくらじ>通知」内の通知の表示をオフに設定した場合は録音終了ができない状態になるため、通知のオフはなさらないでください。
通知をオフした状態で録音終了ができない場合は、設定からアプリの強制終了を行ってください。